では、どうすれば良いのか
出会い系・プロフ・アングラサイト。
実際に子どもに同様に「ネット利用」をルール化してくのか。
だからこそ、
パソコンやインターネットを使用する前の「何のために使うのか」を、親子で話し合い理解しておく必要があるんだと思います。
・勉強のしらべ学習のためにネットを使うのか。
・友だちとメールのやり取りをするのか。
・文書作成をするのか。
(子どもの年齢によって使用目的は違うでしょうが、何で使うのかを使用前に話し合っておいた方がいいでしょう。
ただやみくもに、ネットに触らせないという対応は、子どもの年齢が低いうちは重要なんだと思います。
「危険検索ワード」という入り口に気づいてしまえば、年齢問わず誰もがアングラサイトに行き着いてしまう。
「開かれすぎた社会」。それがインターネットの悪いところでもあります。
文明の良さを使うには、この悪さをも知った上で使う必要がありますし、この悪さに触れさせない大人の役目は必要ですよね。
最近では、携帯各社のフィルタリング対応が進んできているんです。
(政府の規制より、民間の自主規制という形ですばやく動き始めました。)
携帯電話の場合、パソコンよりも、親の物理的な規制や監視がしにくいものです。
しかし、いまや、携帯各社のフィルタリング対応があります、フィルタリングがかかっている携帯があたりまえ!という中で、どのような利用ルールが作れるのか。
を、各家庭で決める必要があるでしょう。
ポイントは、フィルタリング対応済みが前提にあることですよ☆
「友だちが持ってるから」「友だちについていけなくなる」そんな子どもの気持ちも大切です。
「そんなのいらない!」っと親が突っぱねるのが難しい世の中になりつつもあります。
・使用目的を制限すること。
・使用時間を制限すること。
・抜き打ちチェックをすること。
などのルールを、各家庭の状況に合わせて作っていくといいと思います。
友だちとの関係、メールだけで使っている分には、ほとんど心配ありません。
(依存症の心配はありますが)
でも、パソコンであれ携帯であれ、インターネットをつかって、情報発信(プロフ、ミクシーなど)、情報収集(アングラなど)をしているとすると、利用する上での配慮が必要です。
「正しい情報発信すること」、「ネットに匿名性はナイ」なども伝えておかないと、大変なことに巻き込まれることになるかもしれません。
怖いのは、匿名と思っていて、実は匿名なんてなかった場合です。
出会い系とか、まったく知らない人とのやりとりではなく、最近はやりのプロフやミクシーといったものは、匿名とされつつも、意外と知人や近い人が多い点で、人同士のトラブルに発展しているように感じます。
親は、このような点も知った上で、各家庭にあったルールを作っていくと良いんだと思います。
各家庭、それぞれ違ったルールで良いんだと思います☆
|