職員室から校門の開閉が出来る「門」が開発されています。
→ http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200412140011.html
シー・ティー・マシン株式会社 のホームページによると、それは既存の両開き観音扉方式の扉をそのまま活用できるスクールキーパー自動開閉装置
という機械。
開閉時に子どもが門に挟まれるのを防止するためか、「確認ボタン」→「開閉ボタン」を押さなければ開閉できない仕組みだという。
多くの公立小学校への出入りは、給食・ゴミ・郵便・教材などと意外と多く、出入りする時間帯もだいたい同じです。(11〜14時位)
そして、たいてい出入りする者自身が、「門を開け → 車で校内に入り → 門を閉め→ 駐車場に停める」という流れで門の開閉をしています。
(その為、鍵を閉めておかないところが多い。)
この機械によって、門の施錠を職員室・事務室などから職員が出来るようになる。
これは便利なことだと思うのですが、ゴミ・給食・郵便など、短時間(約5分)で済すんでしまう様な用事の場合、開閉のわずらわしさから用事が済むまで門が開きっぱなしという状況になってしまうような気がします。
あくまで、私の感覚です。
(職員が5分の間に、4回(開・閉・開・閉)、「確認ボタン→開閉ボタン」という作業をすることになります。)
もちろん、5分程度で終わる用事でも門の開閉を学校職員が行えば問題ないのですが、ゴミ収集車などは現状では学校事務室を通ることなく、「門→ゴミ捨て場に直行→門」という流れで学校を出入りしています。
学校の職員が、門にかかりきりになれるかどうか・・・。
また、5分であっても開・閉・開・閉の動作をするだろうか・・・。
私が今回言いたいことは、ここです。
どんなに便利なシステム・機械が導入されても、結局はそれを使う側の意識の向上が重要になってくるのだと思います。
「5分くらいだから」
「またすぐ開けるから、閉めなくてもいいや」
この思いがあるうちは、こんな立派なシステムを導入しても、ブタに真珠!?
|