あなたが子どもの頃、公園で何をして遊びましたか?
鬼ごっこ、ブランコでクツ飛ばし、かくれんぼ など・・・。
昔から伝わる、このような遊びをして子ども時代を過ごしてきたと思います。
でも、その「かくれんぼ」が、公園で出来なくなりつつあるんです。
あなたが楽しんでやった遊びは、テレビゲームの普及のせいだけでもなく、子どもの生活習慣のせいだけでもなく、社会の・時代の流れの中で、「楽しいもの」ではなくなりつつあるんです。
では、なぜ、「かくれんぼ」が公園で出来なくなってきているかというと、、、、
不審者の多発のせいです。
「かくれんぼ」がしやすい公園というのは、すなわち、不審者が身を隠しやすい公園ということになり、子ども達が公園であそんでいる姿も、子どもと不審者が接している姿も、公園の外(道路)からはその様子が分かりにくいというわけです。
このような理由により、公園の垣根(木々)は伐採されています。
その結果、子ども自身が「かくれんぼ」遊びの中で隠れるところがなくなり、「かくれんぼ」の楽しさを見出せないので、「かくれんぼ」をしなくなるというわけです。
(隠れ場所がなく、すぐ見つかってしまうと、「かくれんぼ」は楽しくありませんよね)
また、安全面という理由から、学校の校庭での「かくれんぼ」も、しにくいものとなっているのが、みなさんお気づきでしたでしょうか?
学校の校庭の多くは、中央にグラウンドがあり、そのまわりに遊具やちょっとした樹木がある程度で、「ここは俺だけの隠れ家だ」というのが作りにくくなっています。
(校舎から校庭を見通せるようになっているところが多いんです)
|