様々な子どもを取り巻く事件で、注目度も高まっている「GPS位置情報サービス」。
「GPS位置情報サービス」とはどんなものなのでしょうか?
簡単にいうと、
GPS衛星を利用して、端末の位置情報を検索できるサービスで、PHS、GPS携帯電話や特定の専用端末などで利用することが出来ます。
特定の専用端末については、
1.端末の位置がわかるだけでなく、
2.要請に基づいて24時間365日、ガードマンが現場に駆けつけてくれます。
というサービスを実施しています。
ランドセルメーカーの株式会社協和とセキュリティ業界大手のセコム株式会社は、「ココセコム」をあらかじめランドセルにつけた「オリビエナビランド」という名のランドセルの販売しました。
( http://www.855756.com/info/man_olivier.html )
これら、GPS端末を取り付けた子ども向け携帯電話やランドセルは、端末を外側の見える位置につけて「GPS端末持ってるぞ!」と、犯罪への抑止力を働かせようとしています。
しかし、これが問題点です。
GPS端末を取り付けた子ども向け携帯電話やランドセルが登場しましたが、「これで安心」っと、親が勘違いしてしまったとっても困ります。
奈良女児誘拐殺人事件の手口や犯行予告が掲載されていたとされる”とある掲示板”には、
「・・・通りかかったトラックの荷台にでも放り投げてから・・・。」
「ランドセルの捜査に集中してくれればゆっくり、・・・」
「それだけ取り外して壊してしまうという手も」
「遊んでるときはランドセルないし・・・」
という書き込みがありました。
もしもの時のためにGPS端末を携帯しているのに、もしもの時にGPS端末だけをはずされてたり、壊されたりしたのでは、全く意味がありません。
しかも、
GPS位置情報サービス。
実は、、、 サービスエリアがあるんです。
GPSと言えども、どこでも位置情報が分かるという訳ではないんです。
サービスエリア内でなければ、位置情報の検索は出来ません。
また、特定の専用端末の、ガードマンの現場急行についても、
通常の巡回が実施できない地域や私有地内などには行くことが出来ません。
GPS位置情報サービスには、圏外があるんです。
しかも、このGPS位置情報サービスは、
子どもの犯罪(誘拐・連れ去り)が発生してしまった時の効果は高いですが、犯罪を前もって防ぐ抑止力としては、あまり期待できません。
「GPS位置情報サービスがあるから安心」っと過信すると、そこに落とし穴が生れてしまいます。
いまの社会、残念ながら、
”100%の安全はない”っということを考えて、上手く利用してほしいですね。
|